ななしさんさん
-0001-11-30
大学1年時の4月から12月までの間は何をしてましたか? 記事を見ていたところ12月から編入の対策を始めたようなので気になって質問をしました
僕の場合は、特に編入の勉強は何もしてなかったですね。
ずっと編入しようと思ってましたが、
普通の大学生と同じようにバイトしたり、サークルいったりって感じです。
ただ、一応編入の塾に入っていたので、その塾代(20万くらい?)をバイトで貯めていました。
大変申し訳ありませんが、管理人の都合上により質問広場での回答を終えることにしました。
過去の質問への回答を残しておきますのでよければ参考にしてみてください。
◯質問をする前の注意点
単位や使用した問題集に関する質問が多いですが、まずは僕がまとめた記事を全部見てから質問していただけるとうれしいです。また、出来る限りでいいので自分の現大学と志望大学など専攻も含めて書いていただけるとイメージでき、よりよいアドバイスができると思います。
サイトのHOME
◯お願い
僕のサイトをtwitterでシェア(RT)していただけないでしょうか。強制ではありませんが、シェアしてくださるとさらに丁寧に回答するように心がけます。シェアしていただける場合は、質問欄にtwitterアカウントを記入ください。↓でシェア。
Tweet
ななしさんさん
-0001-11-30
大学1年時の4月から12月までの間は何をしてましたか? 記事を見ていたところ12月から編入の対策を始めたようなので気になって質問をしました
僕の場合は、特に編入の勉強は何もしてなかったですね。
ずっと編入しようと思ってましたが、
普通の大学生と同じようにバイトしたり、サークルいったりって感じです。
ただ、一応編入の塾に入っていたので、その塾代(20万くらい?)をバイトで貯めていました。
ななしさんさん
-0001-11-30
工学部なのですが学科を変えたいと思い編入考査をしようと思ったのですが学科を変えることで合格しにくくなったりしますか?
試験さえ合格点をとれれば、問題ないでしょう。
面接でなぜ学科を変えたの?って聞かれたら
・その学校を志望する理由
・その前の大学ではダメな理由
を答えたら大丈夫だと思います。
僕も変えて、合格しているので問題ないです。
ななしさんさん
-0001-11-30
現在、数学科に準ずる学科に所属してます。
大学に入り、次第に研究職に憧れていき近道のためには早いうちに旧帝レベルの数学科に入る必要があると思い編入を決めました。
編入先と学科が同じだと大学側からあまりよく思われないと聞いたのですが、そこを厳しく面接で突かれることってありますか?
おそらくですが、ほとんどの人は編入前と同じ学科に編入しますよ。
なので、それに関してはほぼ問題ないです。
面接では、以下のことについてしっかり答えることをおすすめします。
・その学校を志望する理由
・その前の大学ではダメな理由
学科が同じでも、研究室によってはやっていることは違いますし、
そこらへんは理由にしやすいですね。
偏差値が高い大学に行きたかったという理由はやめたほうがいいですね笑
ななしさんさん
-0001-11-30
編入されたのは平成何年でしょうか?
今、院生なのでそこらへんから察していただけると幸いです。
なぜ聞きたいのかを教えていただけると真摯にお答えします。
ほぼほぼバレていますが、完全な特定は怖いので笑
ななしさんさん
-0001-11-30
工学部のマテリアルから電気電子に変えることってできますか?
編入でマテリアルから電気電子に変えるってことですね。
おそらく試験さえ受かれば可能ですよ。
心配ならば、その志望大学志望学部の教務に連絡をとることをおすすめしますよ。
ななしさんさん
-0001-11-30
春から大学生です。信州大学繊維学部の三年次編入を考えてます。試験内容が面接だけなのですが、英語と専門科目の口頭試問があります。しかし、繊維学部は信州大学にしかなく、他の大学では繊維についての専門科目がありません。どのように対策をすればよいですか?
なかなか対策がむずかしそうですね。
僕だったら、
・過去に信州大学繊維学部に受かった人のブログを探す
→コンタクトとれそうなら、とる
・編入の塾のセミナーに参加して、信州大学繊維学部について聞いてみる
・実際に行きたい研究室(or ゼミ)があれば、実際に教授にコンタクトとって
その研究室に入りたいけどどうしたらいいかを聞く。
(どこまで答えてくれるかわかりませんが。。。)
もちろん、大学まで出向く必要あり。メールじゃ詳しいこと教えてくれなさそう。
ななしさんさん
-0001-11-30
神戸大学工学部の物理は例年力学と電磁気学の2題だけなのでしょうか?これまでずっとこの2題ですか?あと、大学で物理の勉強をしてないのですが、高校の範囲の物理の勉強でも対策出来ますか?
僕はテストを作っていないのでわかりません。
ただ、過去3?5年間の過去問を見て
傾向を予測するとそうなるかもしれないですね。
大学の物理の勉強をしてください。
ななしさんさん
-0001-11-30
神戸大学には他大学のように、編入生が集う編入会のようなものは存在しますか?
編入会っていうのは、基本的に非公式の団体なので
そう名乗る人たちがいれば、あるともいえます。
神戸大学のベルカンという団体が、昔は編入生の方が多く所属していて
編入生向けの企画とかしてくれていましたね。
ちなみに、現在の神戸大では僕は把握していません。
昔はあったみたいですね。(なんかで見たことあります。)
僕が編入したころは、誰が企画したのかわからないですが
編入飲み会をしたことがあります。
ななしさんさん
-0001-11-30
単位認定できる科目がいくつあるのか知るのは編入試験前でも確認できましたか?大学によって一概には言えないでしょうから、経験談をお願いします。
編入前に認定される単位数を知ることはおそらくできないでしょう。
しかし、大学によってはできるところもあるかもしれないので
志望大学の教務に連絡してみるのもいいかもしれません。
ななしさんさん
-0001-11-30
神戸大学工学部編入の物理は力学と電磁気学の2題だと思うのですが、高校で学習した物理の知識で対策出来ますか?このブログで紹介されていた参考書は大学物理に関するものだと思いますが…
高校のときの知識のみでは、全く問題を解くことができないでしょう。
編入試験の問題は、大学物理の範囲なので。。。
一度、過去問を取り寄せたり、僕がおすすめする問題集を解いてみたら
どうでしょうか?