僕の実践した計画の立て方
サイト作成後に「実際にどうやって計画を立てたの?」とか、
「どれくらいの難易度なの?どれくらいの勉強量なの?」とか 「具体的に何をどの時期に勉強したの?」という質問が多かったので、まとめてみました。
志望校を神戸大に絞っていた僕の計画で志望大学によって勉強量や難易度は変わってくるので、
みなさんはそれぞれの計画を立ててください。
あくまでも参考程度でお願いします。
やることを書き出す
◯2〜8月でやること
僕の場合 | |
---|---|
英語 | サイクリック(大学受験時に使用した文法の問題集) 、Next Stage、 速読英単語、長文問題精講、どんどん話すための瞬間英作文トレーニング |
数学 | 徹底研究、過去問特訓 |
物理 | 大学1・2年生のためのすぐわかる物理、物理学演習 |
小論文 | 小論文の書き方の本1冊 |
面接 | 志望理由など |
イメージ | |
---|---|
2、3月 | 基礎を固める(例題的な問題を中心) |
4、5月 | ちょい応用(類題、章末問題を中心,難易度高い問題) |
6、7、8月 | 問題数をこなす(余裕があれば、2冊目) |
月単位ぐらいでやることを書き出す
学校がある期間は何時間勉強できるか、
学校のない期間は何時間勉強できるかなどを考慮してなんとなくの計画を立てる。
おおよその大学生の場合
イメージ | ||
---|---|---|
2、3月 | 春休み | 一日中勉強できる |
4、5、6月 | 学校 | 放課後のみ勉強できる |
7月上旬~中旬 | テスト期間 | ほとんど勉強できない |
7月下旬~Last | 夏休み | 一日中勉強できる |
→月単位でやることを決めた後、一日にやることを決定。
2ヶ月ごとくらいに計画を立て直す
計画が全てうまくいくとは限らないので、
2ヶ月に一回くらいのペースで、残りの残りに日数を考えて計画を立てる。
勉強の計画を完璧にこなすことは,やはり難易度が高いので,融通が効くようにするのも大事。
僕の場合、以下の時期に計画を練り直した。
・2月の初め
・4月の初め
・6月の初め
・7月下旬
実際にやったこと
◯英語
時期 | やったこと | ペース・コメント |
---|---|---|
2、3月 | 過去問(最初に解く) | 何の勉強が必要か確認 |
単語100,200コ | 2週間で1周 | |
Next Stage | 1ヶ月で1周 | |
サイクリック2冊 | 2週間で一冊 | |
長文問題 | 1〜2ヶ月で0.5冊 | |
4月 | 英作文の本 | 2ヶ月で1冊 |
5月 | ? | |
6月 | 英作文の本 | 2ヶ月で1冊 |
長文問題 | (後半1) | |
7月 | 長文問題 | (後半2) |
7月下旬~Last | 復習に徹する | 新しいことしない |
英語はすぐには伸びないと思ったので、最初のほうからずっとやってました。
これを見るとわかるように、学校が始まったらなかなか勉強する時間がとれなかったりします。
やっぱり、学校のこともやりつつ編入の勉強もするというのは難易度が高いですね。
2,3月は大学受験の範囲を思い出すという感じですかね。
もう少し長文問題を解く練習や難易度の高い問題をするべきだったと思います。
※英語試験が当日受験でなくTOEICスコアの提出の場合
目標点数を700点とすると、(700以上が100点満点の配点としてかなり高得点と言われています)勉強期間は半年ほどかかるでしょう。
また成績証明書が約一ヶ月後に届くことを考えると、早ければ早いほうがいいかもしれません。
そのため、7、8ヶ月前からTOEICの勉強を始めるのはありだと思います。
もし目標の700点に到達すると英語はもう勉強しなくてもよくなるので、是非早くから始めましょう。
では、どうやってTOEICの点数をあげるのか?
TOEICの勉強するなら、絶対に勉強するべきなのが公式問題集です。
僕も編入試験が終わってから就活で使うかなと思ってTOEICをしっかり勉強しました。
ただ、公式問題集って思いし、分厚いし「勉強している感」が出すぎて嫌いなんですよね笑
で、そこですきま時間とかでやりはじめたのが、スタディサプリENGLISH。
友達がいいよ〜っておすすめしてきたので始めたのですが、めちゃめちゃよかったです!
大学受験用もあるのですが、受験のときにあったらよかったのに。。って思うほどです。
有料なので、3ヶ月などの最短のコースでがっつり利用がおすすめです。お金を払う価値はありましたね。
◯数学
時期 | やったこと | ペース・コメント |
---|---|---|
2月 | 過去問 | 確か全然わからんかったような・・・ |
徹底研究 | 1~6章 | |
3月 | 過去問 | |
徹底研究 | 7~12章 | |
5月下旬 | 過去問特訓 | 基本問題 |
6月 | 過去問特訓 | 問題A |
7月 | 過去問特訓 | 問題B |
8月 | 過去問特訓 | 問題B |
復習 |
徹底演習と徹底研究の2冊を完璧に勉強していたら問題なかったです。
この2冊の難易度がちょうどよく、ストレスも少なかったです。
6〜8月は難易度の高い問題や勉強量をひたすらこなすという感じでした。
数学は一番自信ありました。
◯物理
時期 | やったこと | ペース・コメント |
---|---|---|
2、3月 | 過去問(最初に解く) | 確か全然わからんかったような・・・ |
大学1.2回生のための | 2ヶ月で1周 | |
4、5月 | 物理学演習(例題) | 4ヶ月で1冊 |
6、7月 | 物理学演習(類題) | 4ヶ月で1冊 |
7月下旬~Last | 復習に徹する | 新しいことしない |
僕には、物理学演習の問題の難易度が少し高かったですね。
結構、試行錯誤していろんな問題集に手を出しましたが
途中で投げ出しました。
いきなり物理学演習の難易度の高い問題を解くのはしんどいので、
単位が取れる電磁気学や単位が取れる力学などの
もうすこし基礎的な参考書を利用しながら勉強するべきでした。